ながはぐさ (長葉草)
| 学名 |
Poa pratensis subsp. pratensis |
| 日本名 |
ナガハグサ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
草地早熟禾(ソウチソウジュクカ, căodì zăoshúhé) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Kentucky bluegrass, (Smooth) Meadowgrass |
| 辨 |
Poa pratensis には、次のような種内分類群を区別する。
subsp. angustifolia
ホソバノナガハグサ var. angustifolia(P.pratensis subsp.angustifolia
var.strigosa;E.Narrow-leaved meadowgrass)
ユーラシア原産、日本に帰化
ホクセンナガハグサ var. hatusimae
ケナガハグサ subsp. hirsuta
ミスジナガハグサ subsp. irrigara(P.pratensis var.humilis;
E.Spreading meadowgrass) 北西ヨーロッパ原産、日本に帰化
ナガハグサ subsp. pratensis(E.Meadowgrass,Kentucky bluegrass)
|
| イチゴツナギ属 Poa(早熟禾 zăoshúhé 屬)については、イチゴツナギ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名長葉草ハ其葉特ニ長ケレバ云フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
ユーラシア大陸原産。広く世界の温帯・亜寒帯に帰化。
中国では、東北・黄河流域・江西・四川などに分布。
日本には明治初に牧草として導入、今日では各地の林野に帰化。一説に、山地にあるものは日本の自生種とする。 |
| 北アメリカで牧草として栽培し、主に干草として利用する。 |
| 誌 |
|
|